いってきました〜🔥🔥🔥
朝晩はいくらかマシになってきたとはいえ、日中は激しい暑さでした😵💫💦
異常だねー。
今日も濁り潮が継続中で、浅場を主体に、イサキ、小アジ、サバを釣りました。
暑すぎて写真無し😉😉😉笑
おつかれさまでしたー
いってきました〜🔥🔥🔥
朝晩はいくらかマシになってきたとはいえ、日中は激しい暑さでした😵💫💦
異常だねー。
今日も濁り潮が継続中で、浅場を主体に、イサキ、小アジ、サバを釣りました。
暑すぎて写真無し😉😉😉笑
おつかれさまでしたー
いってきました~🙈🙈🙈
朝のうちちょっと涼しくて、今日は快適にいけそうだな、と思ったら・・・。
なんのことはない。
昼間は陽射しが強烈で、汗が次から次へと噴き出てきました😫💦
まだ暑いわ、やっぱり。
午前、午後、ダブルで出船。
簡単に報告まで。
【午前】
あさイチのビッグアジ狙いでしたが、アジが落ち着き無く高速移動。
おまけにサバがハッスルしはじめたので、オマツリ大会になってしまって、ダメだコリャ。
ビッグアジは顔見た程度で、撤退。
浅場でイサキ、メジナが、ポッツラポッツラ。
こちらは食いが良かった。
お土産ができたので、後半はメダイをパトロールしてみましたが、やはりダメ。
最近、長期休暇でも取ったのか?
ほか、ウマヅラハギ、ヒメダイなど。
【午後】
こちらも、イサキ、ビッグアジ、小アジと、オツマミ程度ですがゲット!
ご家族で楽しんでいただけたようで、良かったです😊😊😊
いってきました~🔥🔥🔥
今日は北東風、やや曇りがちな天気もあって、昨日よりは暑さも少しマシかなという感じでした。
しかし、湿度が高いせいもあって、汗がダラダラでした💦
今日はコレ。
気温じゃありません。
海水温です。
最近30℃を超えることもあります。
魚にとっても厳しい夏ですね。
おそらく多くの魚が熱中症で倒れていると思われます。
あまりに暑いと、魚も食欲が減退するようですね。
まあ、人間と同じです。
今日も、反応があっても食わなかったり、アタリが続かなかったりと、夏バテの魚たちを相手に苦戦でした。
アジ、サバ、アマダイ、ヒメダイ、シキシマハナダイ、カガミダイ、トラギスなどなど、種類はゴチャゴチャとありましたが、どれも型程度。
拾い釣りでの五目釣りでした😉😉😉
いってきました~🔥🔥🔥
今日も過激な暑さでした。
午後からの出番。
出船前、操舵室の気温を見たら・・・。
よんじゅうに~てんろくど~。
もう一度言います。
よんじゅうに~てんろくど~。
この数字を見た瞬間、わたくしは激しい頭痛と吐き気がして、全身が痙攣を始めました。
塩分補給用に置いてあった塩飴は、熱で溶けて、ネチャネチャになっていました。
しかし、なんと今日のお客さまのお子さんは、少年野球の選手ということで、暑さには強いのでしょう。
思っていたよりも暑くは無かった、とおっしゃっていました。
わたくしは耳を疑いましたが、さすがだというほか、ありません。
・・・。
さて、釣果は。
沖の方が全然ダメで、一昨日、昨日のビッグアジは不在。
サバすら居なくなっていました。
また潮が変わったのか?
シキシマハナダイ、ヒメダイ、型程度。
なんとか、夕マヅメに、浅場の小アジをつまんで、フィニッシュでした。
😉😉😉
いってきました~🔥🔥🔥
今日も激しい暑さでした。
毎日毎日、炙り焼きにされている気分です。
外出は危険です。
絶対に外に出ないでください。
はい。
ということで。
今日のあさイチは、昨日の午後に出たホームグラウンドのアジを見て回りましたが、不在。
やはり夕マヅメにならないと動き出さないのかな?
早々に見切りをつけて、沖を回りました。
こちらは、前半、潮が緩く、やりやすい状況でした。
こちらでビッグアジの反応に当たり、ぜんぶで十数匹かな。
チャンスタイムは短かったですが、とりあえずお土産になりました。
そのうち、サバがやってきて、サバ祭り。
後半は、各地を見て回りましたが、潮も速くなってきて、やりにくい状況に。
流していくと、どこでもサバが集まってきて、サバフィーバーになって、フィニッシュでした。
忙しかったので、写真無し。
😉😉😉
いってきました~🔥🔥🔥
今日も灼熱地獄でした。
今日は午前午後と出ましたが、ダブルでやると13時間以上屋外に居ることになり、さすがに暑さのあまり倒れそうでした。
飲んでも飲んでも水分が出ていくので、5リットル以上は飲んだ気がしますが、足りません。
塩分補給も大事ですね。
そんなわけで、簡単に報告のみ。
【午前】
沖を回って、ヒメダイ、シキシマハナダイ、ウマヅラハギ、オキメバル、サバ。
魚種的に変わり映えはありませんが、潮が緩やかだったので、比較的やりやすく、アタリ的にはそこそこでした。
【午後】
こちらも沖に向かいましたが、今度は潮が速くなってしまいNG。
ホームグラウンドに戻りましたが、魚影も無く、アタリが無い時間が続きました。
が・・・。
夕マヅメのゴールデンタイムに差し掛かった頃から、ビッグアジとサバの混合魚群が出てきて、なんとかかっこうが付きました。